こんにちわ、テキトーです。
今回の一問一答についてご説明をしたいと思います。
ご質問をご投稿いただき、ありがとうございます。

『現実と違う記憶(マンデラエフェクト)』
現実と違う記憶を持っているということは、
『前世のあなたの記憶』または『前の宇宙の「あなたの記憶」』かのどちらかになります。
僕たちの住む『1宇宙』は何度も何度も生まれ変わりを繰り返しています。
その1宇宙の始まりから終わりまでにあたる全ての履歴(データ)をずっと記録しているのがアカシックレコードです。人間の感覚では途方もなく長い時間ですが、アカシックレコードはその全てを記録しています。
ということは、魂一つ一つの記録も存在しているということになります。
今のあなたの状態は、知らず知らずの内に『自分自身のアカシックレコード(魂の記憶)』にアクセスしている状態。素晴らしい能力だといえますね。
魂のレコード
アカシックレコードは、あなたの魂が経験した『記録』をも保有・保存しています。
記憶を呼び出す・思い出すパターンとしては『今の状態に近い時の記憶』を呼び出す傾向にあります。(前世なのか前宇宙なのかは分かりませんが)
記憶がどこまで思い出せるかを一度ノートか何かに書き出して整理してみるのもいいですね。
使える記憶・使えない記憶
人間の時に思い出せる記憶の中では、
『植物』『魚』『昆虫』『動物』などの記憶はないと思います。
人間として生きる上で必要のない、いわば『使えない記憶』は思い出す必要がないんですね。
逆に鳥になれば鳥の時の記憶を思い出すことができます。
犬の時には犬の記憶が。猫の時には猫の記憶が。
記憶というのは『その体』を扱う上で必要になってくるプラグインやプログラムなのです。
記憶が呼び出される状況
記憶が思い出される・呼び出される時の状況によって、
『いつの時代の記憶』かを推測することができます。
一番多くの記憶を思い出す状況は『夢の中』、夢は過去の記憶の多くを思い出させてくれます。
また夢で見る時の記憶は『前宇宙』が多い傾向にあります。
もちろん『前世の記憶』も思い出すことはありますけどね。
起きている時に『フッ』と思い出す記憶では、『前世』に関係している記憶が強い傾向にあります。
人間は肉体が変わっても『癖や習性といった動作』を介して思い出すことがあります。
『起きているけど見える記憶』は、前宇宙の時、ちょうど今の時間軸あたりと言えます。
この状況は、常にアカシックレコードにアクセスし続けてしまっている状態です。
この状況はあまり良いとはいえません。
なぜなら『自分の脳』と『記憶』の連動に誤作動が多く生じるからです。
僕も同じ状況がありましたが、できるだけアカシックレコードとの連結は常に切る様にしています。
それでも『一部分の記憶消失』は起こってしまいます。
それってどんな状況?
普段であれば、僕たちの脳は、常に毎日を記録し続けてくれています。
これはスマホでいうと、ローカルフォルダ(スマホの中)にデータを保存している状態ですね。
しかし、これがアカシックレコードに繋がったままの状態になると、
ローカル(スマホの中)にはデータが保存されず、ずっとクラウド(アカシックレコード)に保存され続けている状態になります。
その場合、一時でもアカシックレコードとの連携を切れば、繋がり続けていた期間の記憶はローカルには保存されてないので、頭の中には残っていない状態となるのです。
実際のスマホでもそうだと思いますが、
GoogleドライブやiCloudなどに写真やデータを保存する設定にしていて、
いざネットができない状態になったら保存していたはずの写真やデータが見れない状況です。
アカシックレコードはクラウドの様なものです。
人間がそれを常に使い続けるというのは、それだけ現実でも支障がでるということなのです。
記憶を上手く引き出せたら問題ないと思いますが、レコードのデータをDLすることに慣れていなければ、レコードにデータを預けっぱなしになります。
そういうスマホ初心者やご老人を見かけませんか?
思い出す範囲はバラバラ
人によってどこまでの何を呼び出しているのかは分かりません。
上記では『思い出すパターン』をご紹介したまでで、実際にそうだとは言えないのです。
人によって、能力の強さはさまざまであり、引き出せるデータ量も変わってきます。
もしかしたら前世ではなく前の宇宙、または前の宇宙ではなく前世かもしれません。
ただ、そのどちらかだとしても「今のあなたは」を忘れない様にすれば良いのです。
「あくまで記憶」です。
別に大したことでもありません。
色々な映画を見ている程度のことだと思ってください。
もし記憶のダウンロードが続く様であれば、投稿動画でもご紹介している『オーラ開放』と『アカシックレコードへのアクセス』を再度見ていただき、やり方や繋がり方を訓練してみてください。
自転車の乗り方と同じで、訓練さえすれば誰でも操作が上手くなります。
もしそれでも解決しない場合は、一度僕に連絡をください。
ご相談にはのれるかと思いますので。
ラインを使って無かったらinfo@tekito-kun.comまで
コメント