ウェブで副業する時に役立つサービス一覧
2020年現在では、ネット上にさまざまなウェブサービスが存在しています。このページでは僕が知っているウェブサービスをご紹介していきます。
【ココナラ】
ココナラは自分の得意分野の技術や知識、知恵やノウハウを売買する事ができるサービスです。副業や自立をするならとても良いウェブサービスだと思います。(かかるのは売れた時の手数料だけ)
【BASE】
BASE(ベース)は自分でネット上に小さなお店を出したい方にオススメです。ベースの良さは、基本の状態から、どんどんアプリを足していくことができます。たとえば「物ではなくデータを売りたい」と言う場合も、デジタル商品のアプリを足すだけで利用できます。デザインを得意とする方はベースをオススメです。デザインをTシャツやスマホケースとして売る事ができるからです。しかもデータを入稿するだけでベース側が作ってくれます。凄い。また、それら全てが無料で使えます。(かかるのは売れた時の手数料だけ)
【STORES】
STORES(ストアーズ)というウェブサービスもオススメです。僕は好きです。ストアーズで優れている機能は、BASEの機能にプラス『デジタルチケット』を販売する事ができるからです。これの良さは『商品を用意しなくてもいい』ということ。たとえば『セラピー』とか『電話相談』などもこの機能が使えますね。またデザインも今風なので「おしゃれなお店を持ちたいな」と思ったらストアーズですね。(かかるのは売れた時の手数料だけ)
【note】
note(ノート)はブログや漫画、講座などの記事を売る事ができるサービスです。何が良いかと言えば、記事の途中から『有料』を表示することができるからです。難しい設定がいらなくて、ボタンをポチポチしていくだけで自動で設定してくれます。最近見つけたウェブサービスで、これからどんどん人気になってくるだろうなーと思います。(かかるのは売れた時の手数料だけ)
【おちゃのこさいさい】
おちゃのこさいさいは毎月の費用はかかってしまいますが、実際にネットショップ(自分の通販サイト)を持つことができるサービスです。月に750円からショップを立ち上げれるのですが、セキュリティーを設定しなければGoogle検索から除外されてしまうので、セキュリティー込みの費用としては割高になるのであまりオススメしませんね。セキュリティーなしでもネットショップを立ち上げれるのですが、検索されないなら意味がないですね。
【おちゃのこネット】
先ほどの【おちゃのこさいさい】よりも安くてセキュリティもしっかりしている独自のネットショップです。ちょっと設定が難しいですが、色々なものを販売する事ができます。僕も昔仕事で使っていました。Google検索にも引っ掛かりやすいので、通販を始めるにはお勧めです。



